育児と自営業

育児と自営業に関するあれこれを綴っていきます

入院助産制度について①

f:id:casualbag:20181005193828j:plain

 

妊娠・出産の過程で色々考えること・悩むことはあると思いますが、その中でも大きなウエイトを占めるのは“お金”のコトかもしれません。

生まれた後の育児費用はまた別の機会に、今回は入院・分娩に関わるお金の話について書こうと思います。

私は会社員ではなく自営業なので、出産にかかる費用や補助?されるお金については自力で調べなければいけなかったので、色々調べました(汗)

 

出産育児一時金

出産育児一時金は国保などの健康保険加入者であれば、出産する人ならどの世帯でも受け取れるものです。これは収入の有無に関わらず必ず入ってくるお金ですね。

 

  • 給付金:42万円※2018年現在

この中には産科医療保障制度として支払う1万6000円が含まれます。

子供一人につき42万円なので、もし双子を出産したら84万円支給されます。

妊娠12週以上での出産が条件

 

出産して申請して受け取れるお金なので、病院での分娩・入院費用は先に支払うか、「直接支払い制度」と言って出産後に自治体から出産育児一時金から直接病院に支払う制度を利用することもできます。

直接支払い制度は分娩・入院する病院で申請する形となります。

「出産育児一時金から分娩・入院費用」を差し引いた金額がプラスの場合は差額分が後日振り込まれます。マイナスの場合は差額分を病院に支払います。

 

妻の妊娠が分かった段階でこの制度の存在を知りました。

正直出産費用っていくら掛かるんだろう、という不安もありましたが、この制度があるおかげでたいていの方は出産に掛かる費用は少なくて済むと思います。

まぁ入院する病院や大部屋か個室か、他にどれだけサービスを利用するかによって出産費用は変わってくると思いますが、大部屋での入院で大体トントン(地域によってはプラスになるかもしれない)、個室ならマイナス10万円くらい、、でしょうか。

 

 

あまり存在を知られていない入院助産制度

 

入院助産制度、、会社に属して働く方であればほとんど関係ない制度で、あまり存在を知られていない制度なのかもしれませんが、もし何らかの事情で経済的に困難になった場合や自営業の方には知っておいて損はない制度かもしれません。

 

これは経済的に困難な世帯が出産を行うとき、国が出産費用を援助してくれる制度です。「経済的に困難な」という判断は当該年度(4~6月出産の場合は前年度収入)によって為されます。

また出産育児一時金とは別で申請することができるので、入院・分娩費用が減額になり出産育児一時金も受け取ることができます。

 

では、「経済的に困難な」という部分はどのくらいのラインなのか、

以下の世帯に該当する場合は助産制度を利用できます。

 

  • 1:生活保護などの支援受給世帯

(この場合は出産育児一時金は受け取れません、無保険で医療費は扶助されているので健康保険加入者ではないため)

→本人負担額は0円で入院・分娩ができます(全額援助)

 

  • 2:市民税非課税世帯

当該年度分(4~6月出産の場合は前年度分)

→出産育児一時金の2割(80,800円)で入院・分娩ができます(8割援助)

出産育児一時金は42万円から産科医療保障制度16,000円を差し引いた金額

 

また所得税が非課税、もしくは8,400円以下の世帯でも3割~5割援助される場合がありますが、これは自治体によって若干異なるようです。

 

 

恐縮ながら前年度の収支が赤字だったため、この制度の存在を知った時は目から鱗でした。。

 

 

なぜあまり存在を知られていないのか?

 

何故「あまり存在を知られていない」と書いたかというと、実際に区役所に相談に行ったときにほとんどの人がこの助産制度の存在を知らなかったためです。

 

私の住んでいる地域でいうと区役所の保険福祉センター(子育て推進課)という部署へ行くのですが、そこの受付担当の方ですら手続き方法を知らなかったくらいですから。。

 

あまり存在を知られていない制度というのは、そこで理解しましたが、「なぜ知られていないのか?」という部分に関しては不明です。

おそらく出産される世帯のほとんどに関係がない制度であるのと本当に役所に相談にでもいかない限りは知りえない制度だからじゃないでしょうか。

私自身、自営業という立場であり、なにかと自治体の取り組みや制度についてウチに当てはまることはないかと調べてみる質だったのと、たまたま昨年度の確定申告が設備投資の関係で赤字になってしまったので利用できた制度ではありました。。

 

この話は長くなりそうなので、一旦こういう制度がありますよ、ということで締めた上で、記事を改めてこの制度に関する注意点と実際に申請~受給までの 流れについて書いていきます。

 

 

里帰り出産するかどうか悩んでいた件について

f:id:casualbag:20181005165801j:plain

 

 

 

本日は里帰り出産について書いていこうと思います。

奥さんの妊娠が分かって、一番最初に悩むところかもしれませんね。

ウチの家庭でも沢山話し合って検討したり相談を重ねて決めました。

 

悩んでいた、、というよりは意見が分かれたんですよね(^^;;

私は里帰り出産希望でしたが、妻は里帰りしない出産が希望でした。

 

結果は里帰りせずに出産することにしたのですが、その決断に至ったポイント、そして里帰り出産のメリット、デメリットについてまとめました。

 

 

◆里帰り出産のメリット

 

●出産・育児を経験してきた先輩(母親)が側に居る
●家事を任せられるため負担がない
●出産後は子育てに専念できる
●上の子の面倒をみてもらえる (第二子出産の場合)

 

私は里帰り出産の方が安心だと思っていました。

初産だったので出産前後しばらくの間は実家のサポート(特に家事)は初めての育児をする上でとても助かり、何より実家にいることで常に近くに誰かがいる状況は子供や奥さんの精神衛生常とても安心できる環境だと思ったからです。

 

色々と里帰り出産のメリットも調べてみたのですが、やはり奥さんの負担が軽減されるのが大きいようです、むしろそれに尽きます。

 

奥さんとご実家の仲や事情もあるとは思いますが、私自身妻の実家には何度も伺って仲良くさせて頂いていたのでより一層安心してお任せできるんじゃないか、と思っていましたしね。

 

あと奥さんのご実家との距離が離れていて、奥さんの祖母(我が子にとってはひいおばあちゃん)もご健在で高齢でしたのでなかなかこちらに来れる機会もないので、できるだけ長い期間我が子と過ごして欲しいなぁ、という願望もありました。

 

 

◆里帰り出産をしないメリット

 

これは“里帰り出産をするデメリット”にも当てはまると思うのですが、我が家では妻がこちらを希望していたのでメリットとして挙げていきますね。

 

●出産立ち会いの都合が付けやすい
●旦那さんが家事育児に参加しやすい
●夫婦が近くにいることで色々な情報を共有できる

 

里帰り出産をしない場合のメリットは大半は旦那さん(お父さん)に関係することですね。特に出産の際は必ず立ち会って欲しい、というのが妻の希望でした。

 

里帰り出産のデメリットとしてよく挙がっていたのが、この夫婦間のコミュニケーションがおろそかになってしまうということで、たとえ毎日連絡を取り合っていたとしても話を聞くコトと、実際に体感してみるとでは雲泥の差があります。

実際新生児から育児を経験してみて、これは体感してみないと分からないことだらけだわ、、と思いましたし^^;

 

ただ、妻の気持ちは分かるものの、自宅で出産~育児をすることに関しては悩みました。私の実家は母が既に他界しており父(おじいちゃん)のみでしたので、何かあったときに頼れる人がとても少なかったからです。

 

その点は、義母が一定期間こちらに来てサポートしてくれる、ということである程度は解決したのですが、特に臨月あたりは出産までに何があるか分かりませんからね。

里帰り出産をしない場合は、何かあった際にサポートとして頼れる人と、旦那さん(私自身)にも家事育児にあたっての自覚を持たなければいけません。

まだ実感が湧かなくて当然なのですが、とりあえず自覚です。

 

決して私自身楽をしたいから里帰り出産をすすめたワケではなくって、どっちを選びにしても手厚いサポート体制は必要になってきますから、その点私の母親がいない時点で厳しいかなぁ、とは思いました。

 

 

◆決断のポイント

 

この決断に至るまでのポイントに関しては、、折衷案みたいな感じになりました^^;

どちらの意見も大事で、里帰り出産とする、しないのどちらにもメリット・デメリットがあったからです。そしてどっちのメリットも取れないかなぁ、、と色々相談や検討を重ねた結果、最初は里帰りをしないということに決まりました。

 

里帰りしないというか出産~新生児の間の育児は自宅でして、1カ月検診が終わったらしばらくの間里帰りする、というお互いの希望を尊重した結果良いトコ取りみたいになってしまいましたが、現在の家事育児だったり夫婦間のコミュニケーションがスムーズなのもこの決断のおかげかなぁ、と思っています。

なぜなら、経験して分かりますが新生児(生後1カ月まで)の育児ってとっても学ぶことが多くて、とっっっても大変だから。。

※これ順番が逆だったらあまり意味がないと思います。

 

 

◆まとめ

 

いかがだったでしょうか?

我が家の場合は、お互いの意見を良いとこ取りしてこういう結果になりましたが、これは各家庭ごとに事情や状況が異なるので一概にこれが正しい、なんてことはないと思います。

大切なのは夫婦間やお互いの実家・ご両親とコミュニケーションを取ってよりよいカタチを決めていくことだと思います。

当然出産は夫婦間の一大行事ですが、お互いの両親にとっても同じくらい一大行事ですから、これをキッカケにコミュニケーションを密にしていくのも、今後のお付き合いを考える上で大切なことだと思いますよ。

生後5か月の育児に奮闘する新米パパが心がけていること

f:id:casualbag:20181003164431j:plain

 

子供が産まれてもうすぐ5ヶ月目になります。

 

我が子の新たな発見と成長を喜ぶ日々で、こちらのアクションに対して徐々に反応を示しだして嬉しい反面、イレギュラーなことも多く大変な毎日を送っています(^^;;

 

子供が誕生してから今まで、お母さんは日々のタスクとイレギュラーの連続で声を掛けづらいほど余裕がない時の多いこと多いこと。

 

そんな時お父さんは置いてけぼりになりがちで、自分はお父さんの自覚がないんじゃないのかとふと悩むこともありますよね。

 

まあ確かに失敗や悩むこと反省することも多い(むしろ毎日^^;)のですが、お父さんにもできることは沢山あります。

 

出産から5カ月が経過して、お父さんとして心がけていることをまとめてみました。

 

 

 

 
お父さんとお母さんになってからは夫婦よりもパートナーという関係性

 

 

心がけていることをまとめるにあたって、前提で理解しておくべきことはこれだと思います。

 

出産前から出産後にかけて夫婦間の関係性はガラッと変わります。

 

今までの夫婦といった関係よりもお互い家事育児を支え合うパートナーという関係に近くなります。

 

いや、しばらくの間はパートナーというよりむしろお母さんのサポート的存在になっちゃいますね、私は家庭をヒエラルキーに置き換えた時にお父さんは家庭内で一番下にいるんだと自分に言い聞かせるようにしています(^^;;

 

ですので家事育児をもちろん率先してやるのが大切なのですが、育児家事は当然のことながら毎日続いていくことなので、一時の率先より継続的なサポートが一番助かる!

 お母さんとサポートする(させて頂く)ような立場になって考えれば出来ることやるべきことは沢山出てきます。

 

お父さんができること(やるべきこと)

  1. 自分のことは自分でやる
  2. 家事育児の1日のリズムを把握する
  3. 家の中にあるもの(特に着替えと食器など)を把握する
  4. 育児に関するできる限りのことをできるようになる
  5. 自分のスケジュールはできるだけ事前に伝えておく

 

、、、挙げだすとキリがないのでここら辺にしておきますね(^^;;

 

1.自分のことは自分でやる

 

説明するまでもないですよね^^;

これは2~6を心がけるにあたって最低限必要なことです。

 

置きっぱなしにしない、ゴミはゴミ箱へ捨てる、自分で食べたものは自分で片づける、、などひとつひとつがお母さんを怒らせるタネになってしまいそうですね^^;

 

お母さんは基本的に子供にかかりっきりになるので、自分のことは自分でやるということを念頭に入れておいてください。

 

2.家事育児の1日のリズムを把握する、共有する

 

大半のお父さんは日中は仕事で朝から晩まで家にいないことが多いと思いますが、家にいない間も当然家事育児は行われていて、しかも子供に1日のリズムを作るためにこの時間に授乳させて、この時間にお風呂に入れて、、とかなり規則正しい時間割のようになっています。

※イレギュラーの連続で時間割通りに進むことなんて稀なのですが(^^;;

 

その1日のリズムを把握しておくことで、朝仕事に行くまでのあいだや夜帰宅した時にスムーズに家事育児のサポートをすることができますし、時間割を把握することで、していいタイミングで息抜きをすることができます。

 

慣れてくると帰宅時の状態で

 

「今日は順調みたいだな」とか

「この時点でお風呂に入れてないってことは少し頑張らないとな」

 

と思うようになります。

 

もちろん、このリズムは変わらないので休日もソワソワして居場所をなくす、、なんてことも少なくなると思いますよ。

 

3.家の中にあるものを把握する

 

先ほどの家事育児の時間のリズムに近いものがあるのですが、家の中にあるものの把握も大切なことです。

 

今まではお母さんに任せっきりで自分は大体ぼんやりとコレはココにあったなあ程度で把握したつもりになったつもりだったのですが、大体ではダメなんだと初っ端から気づかされました(^^;;

 

子供が毎日使うオムツやミルク、哺乳瓶などはもちろんのこと、特に必要なのは着替えですね。

おむつ替えやお風呂前、お出かけの前などは特に子供の着替えを用意する機会が多くなるので、あらかじめ置いてある場所を把握しておくと手間を掛けずに済みます。

 

私自身、家の中のものを把握することには苦労しました。洗い物をしても食器を入れる場所が違うとダメ出しされたり^^;

 

4.育児に関するできる限りのこと(おむつ替え、授乳、お風呂など)

 

お母さんは育児に専念して、お父さんは家事全般をフォローする、、という方が多いと思いますが、お父さんだって育児ができるに越したことはないと思います。

 

お父さんが子供を見ているあいだにお母さんはゆっくりお風呂に、、ってとっても大事なことだと思います。

 

育児に関することは、おむつ替え(当然ウンチの時も含む)、ミルクで育児をしている家庭であれば粉ミルクを作ったり、哺乳瓶を消毒したり、お風呂に入れる時は自分で脱がして着替えをさせることも必要になりますね。

 

いやこれほんと、最初はなかなか難しいですが、やればすぐ出来るものですから、これらのスキルを身に着けておくとお母さんはかなり助かると思いますよ。

 

5.自分のスケジュールは事前に出来るだけ早く伝えておく、共有する

 

家で家事育児を頑張って、なかなかお父さんが帰ってこない、、って結構ケンカのもとになったりしがちですよね。。。

 

普段は仕事から帰宅する際に事前にメールやLINEで伝えることや、何ならその時に買い出し必要なものがないか聞いておくことで、お母さんの負担・ストレスが軽減されると思います。

 

仕事によって様々で急な予定が入ったりするときは、決まった時点で伝えるようにしておくのが良いと思います。

 


以上

いかがでしたでしょうか?0~5を心がけるにあたっては、把握と共有が重要なキーワードになってくると思います。

 

子供のことや家のことはどんなに些細なことでも報告し相談し合う、夫婦であり子供を育てるパートナーとしてとても大切なことだと思います。

 

まだまだ不慣れな父親ではありますが、子供が生まれてから家庭内で心がけていることについて書いてみました。

 

宜しければ参考にしてください。

最後までお読み頂き有難うございました♪